【弱視治療】3歳児健診で発見

弱視治療

最近、メガネをかけた園児が増えたと思いませんか?

その背景には、3歳児健診にて多くの自治体で視機能検査機「スポットビジョンスクリーナー」が導入され、視機能異常の早期発見につながっていることが挙げられると思われます。

実際に私の長女も3歳時健診にてこちらの機械で弱視であることが発見できました。

このスクリーニング検査は、子どもはただ座って前を見ているだけで、カメラで写真を撮るような検査です。目に触れることもなく、ピヨピヨという音が聞こえている間に、10秒ほどで目の屈折を簡単に検出することができます。

第二子と第三子を出産した産院では、1歳になったらスクリーニング検査を受けに来てくださいと呼びかけており、先日第三子も無料で検査をしてきました。結果に異常はありませんでした。

弱視の治療は早期発見が何よりも大事といいます。スクリーニング機械が導入する以前は、簡易検査キットを使って自宅で視力の検査を行い、結果を自己申告するだけでした。これでは、視力の異常を正確に検出することは難しく、異常があってもすり抜けてしまうケースも多く、治療の機会を奪うことになります。

不同視弱視

娘の場合は左右で視力差がある不同視弱視という診断でした。左だけが遠視で、右は正常なので両目でみる分には問題なく、日常生活においても見えずらい様子もなかったため診断には驚きました。

遠視とはピントが網膜に合っていない状態なため、遠くのものも近くのものも、目の力でピントを調節しないとはっきり見えません。ピンボケのまま像を見続けるため、脳にきれいな電気信号が流れないせいで、視神経~脳が発達しないことが原因です。したがって、治療は遠視メガネを使うことが大原則になります。遠視メガネを使って正しく像を見ることで、視神経~脳も成長するので、遠視の治療目標はまずはメガネをかけた矯正視力をのばすことです。

しっかりと治療すれば1年ほどで視力は上がってくると言います。しかし視力には成長期があり、8~10歳までが限界で、それ以上年齢が上がれば治療に反応しないそうです。そのため、早期発見、早期治療が何よりも大切です。

だからこそ、もし、まだスクリーニング検査を受けられていないお子さんがいらっしゃったら、近くの眼科等で検査だけでも受けることをおすすめします。

次の記事では、どのように治療を進めているか実体験をもとにご紹介していきたいと思います。